忍者ブログ
つれづれな更新雑記です
2025.07 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

修学旅行シーズンなのか、ここにたどり着くまでに清水寺の前の道が大混雑だった。さすが世界遺産。
南禅寺三門。デカイです。日本三大門のひとつ、天下龍門。
んで……


登りました(笑)いい眺め!奥が本堂。
眺めが良いからか、それとも疲れているのか、学生が廻り縁に座り込んでいた。それでなくても狭い三門の廻り縁、引率教師は何も言わず…どうなのそれ?


水路閣。琵琶湖疎水の支流として琵琶湖の水を松ヶ崎へ導く天井水路。実際この上を見に行ったが水が流れてました(笑)そうめん流しのトイのような感じ。水路閣の中を流れているのかと思っていたのでちょっと驚いた。


土地が傾斜してるのでおのずと土台の高さも変わるわけです。煉瓦造りのアーチがレトロ。なぜかミラを思い出す(笑)


このあと宿がある亀岡市へ移動。なぜ亀岡なのかというと温泉があるから(笑)ついでに京都市内の温泉宿より安い!京都・烟河(亀岡ハイツ)。今流行りの一流企業の保養所、公共の宿をリーズナブルな値段で提供するというアレです。
湯の花温泉の泉質は単純弱放射能泉(ラジュウム温泉)。キュキュとした硬質な湯で初めての触感。筋肉痛や疲労回復に効果があるので、1日歩き回った身にはなんとも気持ち良かったです。夜中に足にきてた筋肉痛も翌日にはすっきり。露天風呂とジェットバスもあり。
夏の京都は鱧料理。サラダにまで鱧の天ぷらロールが入っていてとても美味でした。自家製野菜というのもグー!朝食の丸ごと自家製トマト(樽で冷やされてる)なぞはあまりの旨さにいくつも食べてしまったほどです。
土産は丹波の黒豆味噌。香ばしくて旨い。

さて次は京都を離れて姫路へ。

拍手[0回]

あの鬼平のエンディング映像が忘れられず、この目でどうしても見たかったため東福寺にやってきました。この敷地に入ってからもう頭の中ではGIPSY KINGS の "INSPIRATION" がリフレイン(笑)
通天橋に通じる廊下。

うあ…まわりは楓が生い茂っていてはっきり見えない;;秋の紅葉はそりゃあ見事だろうと思います(まだリフレイン中)けどあの映像とは高さが違うのよね…臥雲橋から撮影したんだろうか…それとも龍吟庵から…はたまた足場組んだのか?
ここの三葉楓は宗国原産。
別の角度からも。

通天橋を渡ると開山堂に到ります。聖一国師入定の地。庭園が見事です。まったり。

その後、三門やら本堂やらを見て三十三間堂へ移動。
三十三間堂の中の仏像の大群に目を奪われつつ(撮影禁止なのが残念)建物を写そうと挑戦したが、あまりにも長すぎてどうにも面白くないものしか撮れないので断念。ちなみに、自分に似た観音像は見つけられませんでした(笑)

次は南禅寺へ

拍手[0回]

6月9日。雨もなんとか持ちこたえそうなラッキーな梅雨の合間。京都に行ってきました。高速をひた走って4時間半。伏見稲荷に到着。いたる所におキツネ様!そのおキツネ様たちが咥えているのは「鍵」「玉」「巻物」「稲穂」…かな←うろ覚え。

千本鳥居と言えば"俺屍"(笑)薄暗い所為か灯りが点ってなんとも風情があります。蚊もふよふよ(笑)神社仏閣巡りにはスキンガードは必需品ですね。

灯篭の紋が稲穂でした。5円玉の柄みたいなヤツです。さすがに時間がないのでお山巡り(2時間コース)はしませんでしたが、キツネちゃんと辻占入り煎餅を買って伏見稲荷を後にしました。←味噌の風味が堪りません。

東福寺に続く

拍手[0回]


所構わず撫でて(愛)もらってご満悦
この村が一番和む

拍手[0回]

Powered by Ninja Blog Photo by MENDORI Template by CHELLCY / 忍者ブログ / [PR]